Mississippi Mud Potatoes
2 days ago
Nikon D80 AiAF Nikkor 50mm f1.4
I had tried not to use my Mac as much as possible during the holiday. I got a little worried about a test result "Internet Addiction 75%". It said I was seriously addicted. It was hard for me not to use it.
Is it really bad for our health? What is wrong!!
この連休中、できるだけパソコンを使わないようにしてみた。
「ネット依存度チェック」というテストをやってみたら「75%、重症」という結果が出て不安になったからだ。パソコンを使わない生活は辛かった・・・
でも、なぜパソコンやインターネットに依存したらいけないんだろう。
何がいけないんだー!
Bike
Nikon D80 AiAF Nikkor 50mm f1.4
明日こそレンズを付けかえよう…
Ever since I bought my sewing machine, browsing sewing books has become my pleasure. The models have distinctive expression on their faces, and it's depend on the target of the book. In the books for young women, the models are standing with troubled expressions. On the other hand, in the one for housewives, the models look shy and standing with their head down.
ミシンを買ってから、書店へ行くとソーイングの本のコーナーを見るようになった。ターゲット層によってモデルの表情に傾向があるようで興味深い。若い女性向けの本ではモデルが困った顔をしている。主婦向けの本ではモデルが恥じらい、うつむいている。
Apparently, a aharismatic woman Ayano Uchida is leading Hokkori Housewives(sorry I don't know the right meaning of Hokkori ). She is always smiling with head down and looks reserved in her books and magazines. There are various stars in each field.
By the way, someone tell me if you know the reason that the girls look troubled in their books. I couldn't find it.
どうやら内田彩仍さんという方が、ほっこり(芋とか栗?ほっとするとか疲れているとか諸説あるようだ)主婦たちのカリスマらしく、彼女の本や雑誌記事に載っている写真がどれもうつむいているのだ。分野によって様々なスターがいるのだ。
一方の若い娘が困っている理由は、わからなかった。知っている人はおしえて…
*Hokkori
Please have a look at the last word of this page
雨だ。Nikon D80 AiAF Nikkor 50mm f1.4
I usually have a glass of vegetable juice in the morning(picture on the left hand), but I'd not been able to get it at the super market since last week. The fruity flavored one is more than enough there, but I want the one not sweet. I changed the time-zone of my shopping, but it's not there any time. I think that some TV program must have taken up it as one of topics. Cocoa, powderd gelatin and natto used to disappear in the same way before. I just have to wait people to cool down.
いつも朝、カゴメ・野菜一日これ一杯を飲んでいるのだが、先週以来スーパーマーケットで売り切れ状態が続いている。”野菜も入っているフルーツジュース”は十分過ぎるくらい棚に並んでいるが、甘くない野菜ジュースがない。買い物の時間帯を変えても、ない。恐らく、どこかの健康番組で野菜ジュースを取り上げたのだろう。今までもテレビ番組の影響でココア、ゼラチン、納豆などが売り場から消えた事がある。ブームが下火になるのを待つしかないのか・・・。
内項と外項の積?内項の積と外項の積?名前なんだっけ
I thought that I hated math in my school days. Everyone said the math formulas we learned at school didn't work in our daily life, but now, can't deny the worth of it. Of course most of them are meaningless for me. but I use only one so often.( I don't know how to call it in English)
私は中高生の頃、自分は数学が大嫌いだと思っていたし、学校で習った数学なんて実際の生活には何の役にも立たないと誰もが言っていた。しかし、今は数学の価値を否定できない。もちろんほとんどの数式は私にとってどうでもいいものだが、ひとつだけ頻繁に使うものがあるのだ。
When I need to resize a box its width is 560 and the height is 340 into the one its width is 400, I use the formula.
560:340=400:x
560x=400×340
x=242.8571428
So, round off it and change the height to 243.
幅560・高さ340の四角形を、幅400に変えたい。その場合の高さを求めるとき、
560:340=400:x
560x=400×340
x=242.8571428
ということで、高さを四捨五入して243にする。
Especially, I used to use it everyday in analog graphic design before using computers became popular. Since we began to call layout paper work DTP, the formula disappeared in my daily life once. However it came back to me when I started to use the Internet frequently.
When I put a picture here, I set the width 400. For "favorite YouTube" on the right hand, it's 200.
..... while writing this entry, I got anxious, could it be that, other people know better ways??
特にコンピューターが普及する前の、グラフィックデザインがアナログ作業だった頃は毎日使ったものだが、版下作業をDTPと呼ぶようになってからはこの数式は一旦必要なくなった。しかしながら、インターネットを日常的に使うようになり復活した。ここへ画像を配置するには幅を400に設定し、右側のYouTubeは幅200。
…と、書いているうちに不安になってきたのだが、他の人たちはもっと良い方法を知っているのだろうか?
This is my A4-size craypas drawing, but looks like a F150-size oil painting.
A4ケント紙に描いたクレパス画が、150号くらいの油絵のようになった。
I've begun to draw on my moleskine for moly_x_portrait8!
Moly_x is a group in flickr created by Marty Harris. It's the most exciting and inspiring group I've ever seen there. I joined the group last spring, but I'd not taken part in the group activity for 16 months. Because I was not sure that I understood the guideline written in English. However I've begun at last! The guideline is translated in 7 languages-English, Spanish, French, German, Dutch, Portuguese, Russian-, but Japanese is not there! I think of translating it and sending it to Marty. I'm sure many Japanese moleskine artists are in trouble with it, like me. It would take time, so I drew instant illustrations today.
flickr にMoly_xというグループがある。マーティ・ハリス氏によって設立された、私が知る限りflickrで最も刺激的なグループだ。
私がこのグループに加入したのは確か去年の春だが、英語で書かれたルールをきちんと理解しているか自信がなかったため16ヶ月も幽霊部員の状態だった。だがついに、活動に参加することにした。グループのガイドラインは現時点で7カ国語で書かれている。(英語・スペイン語・フランス語・ドイツ語・オランダ語・ポルトガル語・ロシア語)でも日本語がない!私と同じように読解力に自信がなくて尻込みしている日本人がいっぱいいるんじゃないだろうか?がんばってガイドラインを日本語に訳してハリス氏に送ってみようかな〜。
それには時間がかかりそうだから、手っとり早く説明イラストを描いてみた。
Make a new group with people living in different countries, or far states in the same country. Then each one gets a new Moleskine Japanese Fold Pocket Sketchbook(accordion).
複数ヵ国に住むメンバーで少人数のグループを作り、それぞれ自分用のジャパニーズアルバム・モレスキン(横方向に長い紙がジャバラにたたまれているもの)を用意する。
Draw/paint your picture on the first 2~3pages. Any medium is ok.
最初の2〜3ページに好きな画材・方法で絵を描く。
次のメンバーへ自分のモレスキンを郵送する。
既に描かれている絵の制作意図を尊重しながら、自分の絵を次の2〜3ページに描く。場合によってはそれらの絵に重なるように描き加えていく。描き終わったら、前回と同じように次のメンバーへ手帳を郵送する。各メンバーに与えられる期限は1ヶ月。
数ヶ月後、世界を旅したモレスキンが自分のもとへ帰ってくる。表紙を開いてみると、ジャバラのページがメンバー達の絵で埋め尽くされている!
The point attracting me the most is that the members have to use airmail, not e-mail. When Google Earth and Street View spread, some people around me made jokes like "We don't need foreign travels anymore!". We can chat with foreign people by SNS. But it could make us feel anxiety and the sense of getting narrower as time went on.
When I feel depressed and no way out, I can refresh my mind by reading moly_x guideline page. Yes, the world is still wide! If you feel that flickr is getting smaller, why don't you try reading it?
私がこのグループに最も魅力を感じている点は、作品のやりとりにEメールではなくエアメールを使うことだ。Google Earthやストリートビューの登場により、「もう海外旅行へ行く必要がないかもね」と冗談を言う人が私の周りには何人もいた。SNSの利用で異国の人達とチャットできるようにもなった。しかし時がたてば、世界が狭くなっていくような不安を感じ始めるのではないか?モヤモヤして落ち込んだ気分になった時、このmoly_xのグループ概要を読むと「いや、本当は世界は広いんだ。みんなすごく遠くにいるんだ」と感じることができる。flickrに閉塞感を感じている人はmoly_xのガイドラインを読んでみては?
On the other hand, Urban Sketchers is also inspiring. I'm not good at sketch, so still I don't do anything there, but I'll post my city sketches one day. Both groups have their blogs, so please visit there if you are interested.
また、Urban Sketchersというグループも大変魅力的だ。私は風景画が苦手なのでなかなか挑戦できずにいるが、いつかは参加したい。
どちらのグループもブログを持っているので、興味のある方はそちらも訪問してみてほしい。
moly_X_2 blog ....they have many blogs, so this is one of them!
Urban Sketchers blog